1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

単層壁の透過損失は、一般に壁の面密度が大きいほど___なる。
___とは、単位波長当たりの放射束を標準比視感度で重みづけした量をいう。
室内の向かい合う平行な壁の吸音性が高いと、フラッターエコーが発生し__。
マンセル色相環において、対角線上にある2つの色は、__の関係にある。
残響時間とは、音が鳴りやんでから、はじめの音圧レベルより __ dB 減衰するのに要する時間のことをいう。
______効果とは、入射音波と板材の共振により、遮音性能が低下する現象をいう。
熱放射は、電磁波による熱の移動現象で、真空中においても生じ____。
東西に隣接した建物間の北側の少し離れた場所に生じる、長時間日影となる領域を、___という。
中央管理方式の空気調和設備を設ける場合、室内空気の一酸化炭素の濃度は、___ppm以下となるようにする。
無指向性の点音源からの音の強さは,音源からの距離の______する。