実力チェック問題
環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます!
10回連続で満点を出せるレベルを目指しましょう!!
単層壁の透過損失は、一般に壁の面密度が大きいほど___なる。
建物の床、梁、壁などを伝わる振動が最後に空気中に放射される音を__という。
床衝撃音レベルの遮音等級を表すL値は、その値が___ほど遮音性能が高い。
室内外の温度差による自然換気量は、他の条件が同じであれば、流入口と流出口との高低差が大きいほど___なる。
__ 機械換気方式は、自然給気と排気機による換気方式で、浴室や便所などに用いられる。
室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に___ppmとする。
昼光による室内の採光では、一般に天空光を活用することを考___。
中央管理方式の空気調和設備を設ける場合、室内空気の一酸化炭素の濃度は、___ppm以下となるようにする。
人が知覚する主観的な音の大小をラウドネスといい、音圧レベルが一定の場合、100Hzの音よりも1、000Hzの音の方が___感じる。
室間音圧レベル差の遮音等級を表すD値は、その値が___ほど遮音性能が高い。