1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

換気量が同じ場合、置換換気は全般換気に比べて、換気効率に優れて___。
室内外の温度差による自然換気量は、他の条件が同じであれば、流入口と流出口との高低差が大きいほど___なる。
汚染物質が局所的に発生する場所では、汚染物質が拡散する__に捕集し排気する方法が有効である。
室内空気の気流は、__m/s以下となるようにする。
合板などの板状材料は、共振周波数に近い__音域の音をよく吸収する。
室内空気の相対湿度は、__%以上__%以下となるようにする。
_____は、建物の断熱性能、保温性能を表す数値として用いられる。
壁体の熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の____を、熱貫流率という。
中央管理方式の空気調和設備を設ける場合、室内空気の一酸化炭素の濃度は、___ppm以下となるようにする。
コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に低音域より高音域の方が___。