1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

壁体を貫流する熱量は、外気温度と室内温度の差が___ほど多くなる。
室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用___。
____は、大気を透過して直接地表に届く昼光の成分である。
____が100 %になる温度を露点温度という。
冬季暖房時における外壁の室内側表面の結露防止対策として、室内の換気をできるだけ行__、室内の水蒸気の発生を抑制する、室内側表面に近い空気を流動__、外壁の断熱性を__、壁体に熱貫流抵抗の__材料を用いる。
乾燥空気1 kg当たりに含まれている水蒸気の質量を___という。
残響時間は、室内の仕上げが同じ場合、室の容積が___ほど長くなる。
__は、光源からある方向への光度を、その方向への光源の見かけの面積で除した値をいう。
__換気方式には、屋外の風圧力を利用するものと室内外の温度差による空気の密度の違いを利用するものがある。
純色とは、各色相の中で最も__の高い色をいう。