1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

有孔板と剛壁の間に空気層があるとき、主に_音域の音を吸音する。
第二種機械換気方式は、室内の空気圧が室外より___になるので、周辺からの空気の流入を防止することができる。
___とは、壁などに入射する音を吸収又は透過させて反射させないようにすることをいう。
__換気方式には、屋外の風圧力を利用するものと室内外の温度差による空気の密度の違いを利用するものがある。
__は、光源の明るさを表す量である。
塀などの障壁の裏側に音が回り込む現象は、周波数の__い音の方が起こりやすい。
人の耳に達する音は、音源から直進する__音と、天井や壁などではね返される__音がある。
一般に明度や彩度が__ほど、派手に感じられる。
音が1点から球面状にひろがる場合、音の強さは音源からの距離の____する。
成人1人当たりの必要換気量は、一般に___m3/h程度とされている。