1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

室内空気の二酸化炭素の濃度は、室内の空気汚染の程度を表す指標として用いられて__。
室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用___。
___とは、壁などに入射する音を吸収又は透過させて反射させないようにすることをいう。
色温度は、絶対温度で示し、単位は____である。
1点から球面状に広がる音源の場合、音源からの距離が2倍になると、音の強さのレベルは約__
床衝撃音には、重くて軟らかい衝撃源による__衝撃音と、比較的軽量で硬い物体の落下による__衝撃音がある。
風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に___する。
____とは、日射が大気中で散乱した後、地表に到達する日射量をいう。
___は、高輝度な部分や極端な輝度対比などによって感じるまぶしさである。
第2種機械換気方式は、室内で発生した汚染物質が他室に漏れてはならない室の換気に適して___。