実力チェック問題
環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます!
10回連続で満点を出せるレベルを目指しましょう!!
冬季暖房時における外壁の室内側表面の結露防止対策として、室内の換気をできるだけ行__、室内の水蒸気の発生を抑制する、室内側表面に近い空気を流動__、外壁の断熱性を__、壁体に熱貫流抵抗の__材料を用いる。
北緯35度付近の冬至における終日日射量は、__向きの鉛直面が他のどの向きの鉛直面よりも大きい。
熱伝導率は、一般に密度が大きい材料ほど___なる傾向がある。
__は、光源からある方向への光度を、その方向への光源の見かけの面積で除した値をいう。
___機械換気方式は、地下街や劇場など外気から遮断された大きな空間の換気に適している。
___は、点光源からある方向への光の強さを示す量である。
風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に___する。
___照明は、全般照明と局部照明を併せて行う方式である。
____は、大気を透過して直接地表に届く昼光の成分である。
第2種機械換気方式は、室内で発生した汚染物質が他室に漏れてはならない室の換気に適して___。
