1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

有孔板と剛壁の間に空気層があるとき、主に_音域の音を吸音する。
講演を主とする室の最適残響時間は、音楽ホールに比べて__い。
熱伝導率は、一般に密度が大きい材料ほど___なる傾向がある。
室内の要求される基準昼光率は、居間より事務室の方が___。
____とは、建物などによって、1日中日影になる部分をいう。
太陽放射の光としての効果を重視したものを__といい、熱的効果を重視したものを__という。
__換気方式には、屋外の風圧力を利用するものと室内外の温度差による空気の密度の違いを利用するものがある。
____は、光の強さや方向性、拡散性などを視対象の立体感や質感の見え方によって評価する方法である。
冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を___という。
材料が同じ単層壁の場合、壁の厚さが厚いほど、一般に音響透過損失は____なる。