1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

床衝撃音には、重くて軟らかい衝撃源による__衝撃音と、比較的軽量で硬い物体の落下による__衝撃音がある。
第二種機械換気方式は、室内の空気圧が室外より___になるので、周辺からの空気の流入を防止することができる。
___照明は、全般照明と局部照明を併せて行う方式である。
音が1点から球面状にひろがる場合、音の強さは音源からの距離の____する。
____とは、日射が大気中で散乱した後、地表に到達する日射量をいう。
人の耳に達する音は、音源から直進する__音と、天井や壁などではね返される__音がある。
第2種機械換気方式は、室内で発生した汚染物質が他室に漏れてはならない室の換気に適して___。
照度の均斉度が__ほど、室内の照度分布は均一になる。
____は、大気を透過して直接地表に届く昼光の成分である。
室内外の温度差による自然換気では、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量は___なる。