1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

____とは、建物などによって、1日中日影になる部分をいう。
昼光は、直射日光と天空光に大別され、___は太陽からの光が大気中に拡散したものである。
__は、光源の明るさを表す量である。
同じ機械を同じ出力で2台運転した場合、1台を止めると、音の強さのレベルは約__dB減少する。
音が1点から球面状にひろがる場合、音の強さは音源からの距離の____する。
2つの有彩色を混ぜて灰色になるとき、その2色は互いに__の関係にある。
___は、___に比べ一般に近距離に感じられる。
冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を___という。
全天空照度は、直射日光による照度を含__。
北緯35度付近の冬至における終日日射量は、__向きの鉛直面が他のどの向きの鉛直面よりも大きい。