実力チェック問題
環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます!
10回連続で満点を出せるレベルを目指しましょう!!
___は、高輝度な部分や極端な輝度対比などによって感じるまぶしさである。
___とは、空気が流入口から室内のある点まで到達するのに要する時間のことである。
___は、物の色の見え方に影響を与える光源の性質をいう。
___は、作業面の最低照度の最高照度に対する比である。
天窓採光は、側窓採光よりも採光量が___。
床衝撃音には、重くて軟らかい衝撃源による__衝撃音と、比較的軽量で硬い物体の落下による__衝撃音がある。
北緯35度付近の冬至における終日日射量は、__向きの鉛直面が他のどの向きの鉛直面よりも大きい。
冬季暖房時における外壁の室内側表面の結露防止対策として、室内の換気をできるだけ行__、室内の水蒸気の発生を抑制する、室内側表面に近い空気を流動__、外壁の断熱性を__、壁体に熱貫流抵抗の__材料を用いる。
有孔板と剛壁の間に空気層があるとき、主に_音域の音を吸音する。
熱伝導率は、一般に密度が大きい材料ほど___なる傾向がある。