1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

2級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

壁体は、熱貫流率が大きいものほど断熱性能が___。
一般に同じ色でもその面積が___ほど、明るさや鮮やかさが増して見える。
一般に明度や彩度が__ほど、派手に感じられる。
___照明は、全般照明と局部照明を併せて行う方式である。
全天空照度は、直射日光による照度を含__。
材料が同じ単層壁の場合、壁の厚さが厚いほど、一般に音響透過損失は____なる。
乾燥空気1 kg当たりに含まれている水蒸気の質量を___という。
光源の色温度が___ほど青みがかった光に見え、___ほど赤みがかった光に見える。
室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用___。
___は、高輝度な部分や極端な輝度対比などによって感じるまぶしさである。