実力チェック問題
環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます!
10回連続で満点を出せるレベルを目指しましょう!!
___とは、照明光による物体色の見え方についての光源の性質をいう。
営業用の厨房は、一般に窓のない浴室よりも換気回数を___必要とする。
壁体の熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の____を、熱貫流率という。
北緯35度付近で、終日快晴の春分における終日直達日射量は、東向き鉛直面よりも南向き鉛直面のほうが___。
東西に隣接した建物間の北側の少し離れた場所に生じる、長時間日影となる領域を、___という。
____は、壁などの境界面に入射する音のエネルギーに対する反射されなかった音のエネルギーの比で表される。
グラスウールなど多孔質の吸音材の吸音率は、一般に低音域より高音域の方が___。
___を用いると、冬至などの特定日に、対象となる建物が特定の地点に及ぼす日照の影響を知ることができる。
設計用全天空照度は、快晴の青空のときが薄曇りのときよりも___値となる。
合板などの板状材料は、共振周波数に近い__音域の音をよく吸収する。