1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数は___なる。
床衝撃音レベルの遮音等級を表すL値は、その値が___ほど遮音性能が高い。
人が知覚する主観的な音の大小をラウドネスといい、音圧レベルが一定の場合、100Hzの音よりも1、000Hzの音の方が___感じる。
___とは、照明光による物体色の見え方についての光源の性質をいう。
___とは、単位波長当たりの放射束を標準比視感度で重みづけした量をいう。
第二種機械換気方式は、室内圧を____に保つことができるので、クリーンルームや病院の手術室などに用いられる。
ブラインドは、窓面の__側より__側に設置した方が室内への熱負荷を軽減できる。
壁体の熱貫流抵抗は、熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の__によって得られる。
事務所の屋内非常階段の必要照度  ____lx
同じ周波数の音波が2つ同時に存在するとき、全体の音圧が同位相の場合大きくなり、逆位相の場合小さくなる現象を____という。