実力チェック問題
環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます!
10回連続で満点を出せるレベルを目指しましょう!!
_____は、1時間当たりに必要な室内の空気を入れ替える量で表される。
直接音から 1/20 秒以上遅れて大きな反射音があることによって、音が二重に聞こえる現象を____という。
汚染物質が局所的に発生する場所では、汚染物質が拡散する__に捕集し排気する方法が有効である。
向かい合った平行な壁などで音が多重反射する現象を、______という。
均等拡散面上における輝度は、照度と反射率との積に___する。
東西に隣接した建物間の北側の少し離れた場所に生じる、長時間日影となる領域を、___という。
______効果とは、入射音波と板材の共振により、遮音性能が低下する現象をいう。
___とは、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度の比をいう。
___に終日日影となる部分は永久日影であり、1年を通して太陽の直射がない。
壁の内部に中空層を設け2重壁とする場合、中空層が厚くなればなるほど断熱効果が___なる。