1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

音速は、気温が高くなるほど__くなる。
形状と面積が同じ側窓は、その位置を高くすると、昼光による室内の照度分布の均斉度は___なる。
室間音圧レベル差の遮音等級を表すD値は、その値が___ほど遮音性能が高い。
温度差による自然換気は、冬期には中性帯より___から外気が流入し、___から流出する。
室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に___ppmとする。
事務所の製図室の必要照度  ____lx
東西に隣接した建物間の北側の少し離れた場所に生じる、長時間日影となる領域を、___という。
___とは、高輝度な部分、極端な輝度対比や輝度分布などによって感じられるまぶしさをいう。
昼光による室内の採光では、一般に天空光を活用することを考___。
室内外の温度差による自然換気量は、他の条件が同じであれば、流入口と流出口との高低差が大きいほど___なる。