1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

___とは、高輝度な部分、極端な輝度対比や輝度分布などによって感じられるまぶしさをいう。
熱放射は、電磁波による熱の移動現象で、真空中においても生じ____。
形状と面積が同じ側窓は、その位置を高くすると、昼光による室内の照度分布の均斉度は___なる。
人間が聞き取れる音の周波数は、一般的に__Hzから__kHzといわれている。
残響時間は、室容積に__し、室内の総吸音力に__する。
グラスウールなど多孔質の吸音材の吸音率は、一般に低音域より高音域の方が___。
____ は、地平面上のある点が周囲の建物によって、日照時間にどのような影響を受けるか検討するのに用いられる。
温度差による自然換気の場合, 室内外の圧力差が0となる垂直方向の位置を____といい、この部分に開口部を設けても換気はほとんど起こらない。
__は、色の鮮やかさの程度を表し、無彩色軸からの距離で示す。
静穏時の呼気による成人1人当たりの必要換気量は、二酸化炭素濃度を基にして定めた場合、__m3/h程度である。