1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

障害物が音波の波長より小さいと、音波が障害物の背後に回り込む現象を____という。
___を用いると、冬至などの特定日に、対象となる建物が特定の地点に及ぼす日照の影響を知ることができる。
ある音が別の音によって聞き取りにくくなる____効果は、両者の周波数が近いほどその影響が大きい。
同じ周波数の音波が2つ同時に存在するとき、全体の音圧が同位相の場合大きくなり、逆位相の場合小さくなる現象を____という。
自由音場において、無指向性の点音源から10m離れた位置の音圧レベルが63dBのとき、20m離れた位置の音圧レベルは__dBになる。
汚染物質が局所的に発生する場所では、汚染物質が拡散する__に捕集し排気する方法が有効である。
均等拡散面上における輝度は、照度と反射率との積に___する。
無指向性の点音源からの音の強さは,音源からの距離の______する。
残響時間は、室容積に__し、室内の総吸音力に__する。
南面の垂直壁の可照時間は、春分より夏至の方が___い。