実力チェック問題
環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます!
10回連続で満点を出せるレベルを目指しましょう!!
室内外の温度差による自然換気で、上下に大きさの異なる開口部を用いる場合、中性帯の位置は、開口部の___方に近づく。
複数の材料で構成された多層壁の熱伝導抵抗は、材料ごとの熱伝導抵抗の___で表される。
自由音場において、無指向性の点音源から10m離れた位置の音圧レベルが63dBのとき、20m離れた位置の音圧レベルは__dBになる。
___とは、照明光による物体色の見え方についての光源の性質をいう。
風圧力による換気量は、他の条件が同じであれば、風上側と風下側の風圧係数の___に比例する。
剛壁と多孔質材料との間に空気層を設けると、__音域の吸音率は上昇する。
換気量が同じ場合、置換換気は全般換気に比べて、換気効率に優れて___。
コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に低音域より高音域の方が___。
第二種機械換気方式は、室内圧を____に保つことができるので、クリーンルームや病院の手術室などに用いられる。
壁体内の中空層の片面にアルミ箔を貼り付けると、壁体全体の熱抵抗は___なる。