1級・2級建築施工管理技士2次検定 令和5年11月12日(日)

1級建築施工管理技士1次検定 実力チェック問題 環境工学

実力チェック問題

環境工学「日照日射、採光照明、換気伝熱、音、色彩」の中からランダムに10問出題されます! 
10回連続満点を出せるレベルを目指しましょう!!

室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に___ppmとする。
室内空気の相対湿度は、__%以上__%以下となるようにする。
残響時間は、室の容積が大きいほど__くなり、室内の平均吸音率が大きいほど__くなる。
均等拡散面上における輝度は、照度と反射率との積に___する。
全天空照度とは、天空光が遮蔽されることのない状況で、直射日光を___全天空による、ある点の水平面照度をいう。
換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数は___なる。
無指向性の点音源からの音の強さは,音源からの距離の______する。
__断熱の施された熱容量の大きな壁は、室温の著しい変動の抑制に有効である。
建材や接着剤などから発生する____は, 室内空気汚染の原因となり、室内空気環境を評価するための対象物質の一つである。
建物の高さを___した場合、日影は遠くへ伸びるが、一定の高さを超えると長時間影となる範囲はあまり変化しない。